歯と歯茎の間にたまる白っぽいねばねばしたものをプラーク(歯垢)といいますが、1mgに1億個以上の細菌が存在しています。その細菌と食べ物に含まれる糖質から酸が作られ、歯に穴をあけます。
プラークは2~3日で石灰化されて歯石となります。毎日きれいに歯磨きをしても、完全にプラークを除去するのは難しいので、歯石はどうしてもついてしまうのです。
歯石は表面がデコボコしていて、細菌がつきやすくなっています。すると細菌と糖から酸が作られ・・・・という悪循環になります。
毎日の歯磨きでプラークを除去することと、ついてしまった歯石を除去することが重要です。
当院では、超音波の振動をつかって歯石を粉砕する方法と、カリカリと手で取る方法を併用しています。